1泊2日で熊本県に行ってきたので、日程・観光スポット・ホテルなどを紹介します。
熊本は大観峰しか行ったことないのと、大好きなホテルNIPPONIAがあるということで行くのを決めました。
熊本城ぐらいか観光スポットは知らなかったのですが、調べると阿蘇から天草まで魅力的な観光スポットがいっぱいあることが発覚!
しかも、熊本は広くって1つ1つの観光地が離れてるので、1泊2日じゃまわりきれませんでした。
目次
日程
熊本旅行1泊2日の日程はこちらです。
1日目 コスモス畑→八千代座→草千里ケ浜→上色見熊野座神社
2日目 八角トンネル→二俣橋→海のピラミッド→天草四郎ミュージアム→三角西港→熊本城
本当は天草をもっといろいろまわりたかったのですが、天草は広すぎて天草だけで1泊2日必要そうです。
これだけだったら、まだよかったのかもしれないけどこれに加えて、麦わらの一味の像巡りもしちゃったから日程パンパンでご飯食べる暇もなく、行きたいカフェに1つも行けませんでした。
観光に加え、麦わらの一味の像巡りするなら、2泊以上は必要です。
レンタカー
レンタカーは1番安かったククルレンタカーで借りました。
借りたのはピンクのマーチで2日で6700円です。
 
結構古めでしたが、ピンクの車に乗ってみたかったのでうれしいです。
観光スポット
七城町コスモブリッジ 周辺コスモス畑
 
七城町にはコスモス畑があり、かなりの長い距離でコスモスを見ることができます。
			
				
					あわせて読みたい
										
						【熊本観光】七城町コスモブリッジ 周辺コスモス畑
						熊本県北部の七城町のコスモス畑を見に行きました。 コスモス畑はコスモスブリッジ周辺の河川敷周辺に咲いています。 コスモスは150万本咲いていて、10月下旬が見頃です…					 
				 
			 
		 
八千代座
 
八千代座は熊本県の北部山鹿市にある1910年(明治43年)に建てられた芝居小屋です。
			
				
					あわせて読みたい
										
						【熊本観光】天井画が美しい!江戸時代の芝居小屋「八千代座」
						熊本県の八千代座を紹介します。 八千代座は熊本県の北部山鹿市にある1910年(明治43年)に建てられた芝居小屋です。 一時は廃屋同然となりましたが、地元住民が復興を…					 
				 
			 
		 
草千里ケ浜
 
草千里ヶ浜は鶏帽子岳直下に広がる広大な草原で、奥には中岳火口があり、噴煙が上がっています。
			
				
					あわせて読みたい
										
						【熊本観光】絶景!阿蘇の大自然を感じられる「草千里ケ浜」
						熊本県の阿蘇の草千里ヶ浜に行ってきました。 草千里ヶ浜は鶏帽子岳直下に広がる広大な草原です。 雨水が溜まってできた池が見えます。 池の周りでは乗馬もできます。 …					 
				 
			 
		 
上色見熊野座神社
 
神殿に続く参道沿いには、97基の石灯籠が並んでいて、「異世界への入り口」とSNSでも話題になりました。
			
				
					あわせて読みたい
										
						【熊本観光】異世界への入り口!?神秘的な石灯篭が並ぶ「上色見熊野座神社」
						熊本県の上色見熊野座神社を紹介します。 上色見熊野座神社は伊邪那岐命、伊邪那美命、石君大将軍を祀っている神社です。 神殿に続く参道沿いには、97基の石灯籠が並ん…					 
				 
			 
		 
八角トンネル
 
八角トンネルは熊延鉄道のトンネルです。
			
				
					あわせて読みたい
										
						【熊本観光】SNSで人気!熊延鉄道遺構 八角トンネル
						熊本県の八角トンネルを紹介します。 八角トンネル 八角トンネルは熊延鉄道のトンネルで、 熊延鉄道は大正4年4月、南熊本駅に開業し、その後、下益城郡砥用(美里町)ま…					 
				 
			 
		 
二俣橋
 
二俣橋は釈迦院川と津留皮の合流点一帯にかかる石橋です。
			
				
					あわせて読みたい
										
						【熊本観光】4つの石橋とイチョウがきれい!「二俣橋」
						熊本県の二俣橋を紹介します。 二俣橋は釈迦院川と津留川の合流点一帯にかかる石橋です。 2つの橋が直角に交わっており、「双子橋」とも呼ばれています。 橋の横にはイ…					 
				 
			 
		 
永尾剱神社
 
永尾剱神社は713年創建で海童神を祀っている神社です。
海のピラミッド
 
海のピラミッドは三角港フェリーターミナルで、三角港は、島原へ向かうフェリーのターミナルとして重要な拠点です。
			
				
					あわせて読みたい
										
						【熊本観光】巻貝のようなおもしろい建築が見れる!天草の海のピラミッド
						熊本県にある海のピラミッドを紹介します。 海のピラミッドは三角港フェリーターミナルで、三角港は、島原へ向かうフェリーのターミナルとして重要な拠点です。 三角港…					 
				 
			 
		 
天草四郎ミュージアム
 
ミュージアムでは、キリスト教の日本上陸から島原・天草一揆という信仰の戦い、潜伏キリシタンについての歴史が学べます。
三角西港
 
三角西港は1887年に開港した明治三大築港の1つです。白と緑のレトロでかわいい建物は旅館「浦島屋」があります。
			
				
					あわせて読みたい
										
						【熊本観光】レトロな洋風の建物が残る「三角西港」
						天草は熊本県西部にあり、120以上の島からなります。 450年前にはキリスト教が伝来したため、教会や洋風な建物も多く残っています。 天草は思った以上に広く、天草だけ…					 
				 
			 
		 
熊本城
 
熊本城は1607年に秀吉の部下である加藤清正が築いた城で日本三名城の1つです。
			
				
					あわせて読みたい
										
						【熊本観光】日本三名城の1つの熊本城
						熊本県の熊本城を紹介します。 熊本城は1607年に秀吉の部下である加藤清正が築いた城で日本三名城の1つです。 天守閣前ではイベントも行われていました。 天守閣内はミ…					 
				 
			 
		 
ワンピース麦わらの一味の仲間の像巡り
 
「ONEPIECE」の作者尾田栄一郎先生は熊本出身で、熊本復興のプロジェクトのため、県内には麦わらの一味の仲間の像があります。
1日目 ゾロ→ロビン→ウソップ→フランキー→ナミ
2日目 サンジ→ブルック→ジンベエ→ルフィ→チョッパー
で全10体見れました。
			
				
					あわせて読みたい
										
						【熊本観光】ワンピース麦わらの一味の仲間の像巡り(全10種)
						「ONEPIECE」の作者尾田栄一郎先生は熊本出身で、熊本復興のプロジェクトのため、県内には麦わらの一味の仲間の像があります。 全10つあり、1泊2日で熊本観光の合間を縫…					 
				 
			 
		 
ホテル
 
NIPPONIA 甲佐 疏水の郷は築約130年で古民家を改装したホテルです。
夕食は古民家を改装したトラットリアサンヴィートでイタリアを食べました。
			
				
					あわせて読みたい
										
						【熊本グルメ】イタリア料理が食べれる古民家レストラン「トラットリアサンヴィート」
						熊本県甲佐町のトラットリアサンヴィートを紹介します。 トラットリアサンヴィートは古民家のイタリアンレストランです。 築140年の古民家で熊本地震で被害を受けました…					 
				 
			 
		 
		 
		
コメント