天草は熊本県西部にあり、120以上の島からなります。
450年前にはキリスト教が伝来したため、教会や洋風な建物も多く残っています。
天草は思った以上に広く、天草だけで2、3日必要で今回は他の部分もまわりたかったため、北部の数か所のみ行きました。
目次
三角西港
三角西港は1887年に開港した明治三大築港の1つです。

ちなみに、明治三大築港は東北の仙台湾の野蒜築港、北陸の北前船の寄港地・三国港、そして、ここ三角西港です。
白と緑のレトロでかわいい建物は旅館「浦島屋」。

貿易の拠点としてにぎわっていたため、旅館として使われていました。

旅館と言えど、窓が広く、洋風な雰囲気です。

2フロアあり、

正面には立派な階段があります。

横に長いバルコニーもあり、

バルコニーからは天草の島々や

海を眺めることもできます。


周りにはカゼボや

公衆電話もありました。

港には石積埠頭や排水路が未だなお残っていて、そこで釣りをしている人が多かったです。

また、海や島、橋も見えて、穏やかに時が流れるチルスポットでもあります。

住所:熊本県宇城市三角町三角浦
電話番号:0964-53-0010
駐車場:無料
天草四郎ミュージアム
黄色いかわいい特徴的な建物は天草四郎ミュージアム。

マリア様のベールをイメージした建物です。

ミュージアムでは、キリスト教の日本上陸から島原・天草一揆という信仰の戦い、潜伏キリシタンについての歴史が学べます。

高台にあるので、海が見えて眺めがきれい!

反対側には道の駅 上天草さんぱーるがありました。

住所:熊本県上天草市大矢野町中977−1
電話番号:0964-56-5311
駐車場:無料
営業時間:9:00~17:00
あわせて読みたい


1泊2日熊本旅行まとめ(日程・観光スポット・ホテル)
1泊2日で熊本県に行ってきたので、日程・観光スポット・ホテルなどを紹介します。 熊本は大観峰しか行ったことないのと、大好きなホテルNIPPONIAがあるということで行く…
コメント