北海道の中部にある美瑛は農業が盛んで小麦粉やジャガイモ、トウモロコシなどいろいろな農作物が咲いていてパッチワークの畑がきれいなことで有名です。
四季を通じて景色が変わり、前は9月に行ったのですが、今回行った7月は全然違った景色が広がっていました。

ぜるぶの丘
ぜるぶの丘はラベンダー畑やひまわり畑が有名で園内をバギーやカートでまわることもできます。

ラベンダーの他にもいろんな花が並べられています。

花畑は上に行くほどよく見れて、

頂上からは花畑全体が見渡せました。

ラベンダーが1番多く、ラベンダーの香りが漂い、

蜂がぶんぶん飛んでました。

ラベンダーは7月が見頃でひまわりは7月中旬から8月が見頃です。

赤い屋根のある丘
ぽつんと建つ赤い屋根のある丘。

赤い屋根の家を見るスポットは2か所あり、1か所は前に行った下から見るスポットで今回は上から見るスポットに行きました。

上から見るスポットでは家に加えて、十勝岳の山々を見ることができます。

十勝岳は絶賛噴火中。

反対側は畑で

木も並んでました。

北西の丘 展望公園
三角錐の建物は 北西の丘 展望公園 。

北西の丘 展望公園にはラベンダー畑もあります。

周りは広大な畑が広がっていて、

美瑛の街も見えました。

はちみつ色のかわいい家々が並ぶスプウン谷のザワザワ村も見れました。

三愛の丘展望公園
三愛の丘展望公園はパッチワークの丘を見渡せます。


遠くには十勝岳があり、丘が波打っているのがきれい♪

ハートの木発見!

三愛の丘展望公園からはクリスマスツリーの木も見えました。

クリスマスツリーの木
クリスマスツリーの木は三角のかわいい木。

周りに植える作物は毎年変わるそうで毎年違う景色が見れます。

クリスマスツリーの木に似た絵本の木もありました。

赤羽の丘
赤羽の丘は小高い丘で

視界が開けているのでパッチワークの丘を見ることができます。

赤羽の丘に行ったのが夕暮れ時だったので夕日がきれいでした。

周りはキャベツ畑や

じゃがいも畑で道路は土だったので砂ぼこりがすごかったです。

麦稈ロール
穀物の収穫時期の名物が 麦稈(ばっかん)ロール。

7月中旬には秋まき小麦の収穫が始まり、麦わらロールがあちこちで作られ、牛や馬の寝床となります。

トラクターがせっせと麦わらロールを次々と作り出していました。

麦稈ロールで作られたロールくんとロールちゃんもかわいかったです。


麦畑
北海道は小麦生産量1位で美瑛のあちこちに小麦畑がありました。

麦の収穫は年に2回あり、秋に収穫する春まき小麦、初夏に収穫する秋まき小麦があります。

その2つが隣り合うとそのコントラストがきれいすぎる!

麦畑の中にぽつんとある木も絵になりました。

ジャガイモ畑
北海道はじゃがいもの収穫量も多く、じゃがいも畑もいっぱいあります。

美瑛ではじゃがいもの花は7月に咲き、ピンクや白の花を見ることができます。

じゃがいもに花が咲くなんて初めて知りました。

まとめ
美瑛の景色はどこも美しく絵になる景色ばかりでした。
美瑛は畑が多いので季節によって色も変わり、何回来ても楽しめる場所でした。
コメント