広島県の竹原は古い町並みが残るたけはら町並み保存地区があります。
たけはら町並み保存地区の横にはお寺がいくつかあり、巡ってきたので紹介します。
目次
西方寺
たけはら町並み保存地区から続く階段を登るとお寺に行けます。

階段を登ると町が見渡せます。


1つ目は西方寺地蔵堂。

鐘からの眺めもきれい!

続いては普明閣。

普明閣は西方寺の観音堂で1758年に京都の清水寺を模して建てられました。

普明閣には上ることができて、

竹原の町を一望できます。

奥には山も見えます。

上には鐘。

普明閣は靴を脱いであがれます。


さらに上に上ると普明閣が上から見渡せます。

長生寺
1番南側は長生寺。

長生寺は1962年に建設されたお寺です。

門の中には鐘。

一休さんもいます。

境内には藤が咲いていて、良い香り。


見ざる聞かざる言わざるもいました。

地蔵堂
町に降りると地蔵堂。

照蓮寺
町の北側には照蓮寺。

桜の木が咲いてましたが、もう葉桜になっていました。


コメント