1893年(明治26年)に建立した長崎孔子廟へ。

入場料は大人660円でPayPayで払うことができました。

入場するとまず庭があり、鯉が泳いでいます。

柵が馬車になってておしゃれです。

細かい彫刻が施された橋の奥にはカラフルな龍が。

陶器でできた舞台も置かれていました。

儀門の中に入ると大成殿があり、

大成殿では孔子座像、父母位牌、四聖位牌などが祭られています。

同じ仏教でも日本のお寺とは置いてあるものも雰囲気も全然違って


日本の絵馬に当たるものもおもしろい形でした。
色合いがビビットで中国に来たみたい。

サイトには72賢人といい孔子の弟子の中でも特に優れていた72人の像が並んでいます。。

奥には中国歴代博物館があり、中国の歴史展示物が飾られていたり、中国の歴史を知ることができました。

いつか中国で本場のお寺も見てみたいです。

中国の雰囲気の長崎孔子廟の横にはレトロな銭湯がありました。



コメント